教育活動「さかえっこ日記」

今年度の活動

2022年度 冬から春へ 1月~

第52回卒業証書授与式

 卒業証書授与式が本日行われ,6年生67名が本校を旅立ちました。会場には多数の保護者の方にお越しいただき,在校生を代表して5年生が参加しての式となりました。一人ずつ卒業証書を受け取った後は,1年生から4年生までの動画メッセージや5年生からのよびかけがあり,小学校生活に思いを馳せていた6年生。その後の6年生による在校生や保護者へのよびかけ・歌によって,会場は温かく,感動的な雰囲気に包まれました。6年生のみなさん,中学校でもがんばってください!
 
img_0139.jpg img_0142.jpg img_0151.jpg img_0158.jpg img_0168.jpg img_0183.jpg img_0191.jpg img_0192.jpg img_0195.jpg img_0201.jpg img_0208.jpg img_0213.jpg

6年生を送る会

 5年生が中心となって,久しぶりに「6年生を送る会」を行いました。,1~5年生が順番で体育館に入り,手話と歌,ダンス,よびかけやクイズ,器楽合奏などで,6年生に感謝の気持ちを伝えました。最後には,廊下に在校生がアーチを作り,そこを6年生が通っていくなど,気持ちのこもった温かい会となりました。
 
dsc09893.jpg dsc09884.jpg img_0943.jpg img_0949.jpg img_0964.jpg img_0962.jpg img_5750.jpg img_5754.jpg dsc09918.jpg dsc09909.jpg img_1020.jpg img_1017.jpg img_1036.jpg img_5777.jpg img_1055.jpg

3学期の参観日 参観ありがとうございました

 1年の最後の参観日が学年ごとに行われました。たくさんの皆さまに参観いただきありがとうございました。1年間でたくさん成長した子どもたちの姿を見ることができたのではないでしょうか?
 いよいよラストスパート!
 また、クラス替えや進級・進学と変化が大きい時期がやってきます。子どもたちにとってご家庭での支えが大きな力となります。よろしくお願いします。
img_1357.jpg img_1360.jpg img_1361.jpg img_1362.jpg img_1364.jpg img_1380.jpg img_1376.jpg img_5705.jpg img_5704.jpg img_5713.jpg img_5718.jpg img_5720.jpg img_5716.jpg img_5712.jpg

卒業制作 書道 四文字熟語:6年生

 6年生が卒業式の壁面に掲示する「卒業制作:書道 四文字熟語」に取り組みました。自分の好きな言葉を選び、大きな書初め用の紙に、太い筆でかきました。一文字一文字、思いを刻むように、真剣にかいていました。真剣すぎて
「うわー疲れる!」
という声も上がっていましたが、とっても充実した様子でした。
卒業式当日の壁面のお子さんのかいた文字をぜひご覧になってください。
img_5696.jpg img_5703.jpg img_5691.jpg img_5692.jpg img_5695.jpg img_5699.jpg img_5697.jpg img_5698.jpg img_5701.jpg img_5700.jpg img_5702.jpg

おび学:食育 4年生

 本校栄養教諭の横井先生と大正のじゃがいも農家井上さんによる食育の授業がありました。井上さんは、大正地区の農家さんで、学校給食にじゃがいもを提供してくれています。
 まず、じゃがいもの食べ比べをし、井上さんの畑でとれたじゃがいもとスーパーで買ったじゃがいもの違いを体感しました。もちろん、十勝のじゃがいもなので、どちらもおいしかったのですが、井上さんの畑でとれたじゃがいもは、食べた瞬間、「えっ!?」と驚くほどの甘さで、子どもたちも目を丸くしていました。食べるのが惜しいと、ちょっとずつ食べている子(笑)
「さつまいもみたいに甘かった!」
「しっとりやわらかくて、すごく甘かった!」
 その後、実際に栽培している動画や写真を見せていただきながら、じゃがいもの育て方について学ばせていただきました。
「どうしてこんなに甘くておいしいじゃがいもができるの?」
そんな子どもたちの疑問にも答えてくださいました。
 十勝の食の豊かさとともに、農家さんの工夫や努力を実感させていただきました。来年度、総合的な学習の時間で、また「食育」について取り組み、学ぶ子どもたちは、すてきな体験をさせてもらいましたね。「食」に感謝する気持ちが高まった子どもたちでした。

img_1347.jpg img_1331.jpg img_1333.jpg img_1336.jpg img_1337.jpg img_1340.jpg img_1343.jpg img_1346.jpg img_1350.jpg img_1352.jpg img_1354.jpg img_1355.jpg img_1356.jpg img_1353.jpg

アイヌ文化について学ぶ 4年生

 カムイトウウポポ保存会の皆様からアイヌ文化について学びました。アイヌの伝統の踊りを教えていただき、こめられた意味や願いなどについても知りました。たくさん踊って、子どもたちは充実感を覚えていました。「たくさん踊って楽しかった!」と言って子もたくさんいました。
img_1306.jpg img_1321.jpg img_1305.jpg img_1309.jpg img_1312_20230214163808311.jpg img_1315.jpg img_1322.jpg img_1326.jpg img_1327.jpg img_1324.jpg

食育:いただきますカンパニー 3年生

 いただきますカンパニーの方が小麦について食育の授業をしてくださいました。一人ひとりに2種類の小麦の穂をくださいました。子どもたちは、手にとり、触ったり、においをかいだり、分解して皮をむいたり、様々に観察していました。とっても楽しそうに、また真剣に。実物をさわるって大事ですね。生き生きしていました。また、石うすでひいて小麦粉を作る体験もさせてもらいました。下から出てくる小麦粉をのぞき込む姿がかわいかったです。
img_1297.jpg img_1304.jpg img_1286.jpg img_1302.jpg img_1301.jpg img_1287.jpg img_1289.jpg img_1290.jpg img_1283.jpg img_1284.jpg img_1277.jpg img_1279.jpg img_1280.jpg

オンライン姉妹都市交流 大分市 5年生

 総合的な学習の時間で取り組んできた「オンライン姉妹都市交流」。それぞれの街のよさをGoogleスライドやビデオにまとめ、それを伝え合いました。九州と北海道の土地の違い、文化の違いを生の声で伝え合うことでより一層理解も興味も深まり高まりました。ICTのよさ、時間と空間をあっという間にこえてつながりあえる、そんな実感ももてました。
img_1258.jpg img_1257.jpg img_1259.jpg img_1263.jpg img_1264.jpg img_1265.jpg img_1251.jpg img_1254.jpg img_1253.jpg img_1252.jpg

校長先生も一人一実践の校内研修 特活

 栄小学校では、校内研修でICTを活用した全員一人一実践に取り組んで、子どもたちにより良い授業を提供するために、先生方も勉強をしています。校長先生ももちろん例外ではなく、授業を考え、3年生で実践しました。classroom、Forms、JAMボードを使って授業を行いました。「話を聞く」ポイントと大切さを実感した3年生の子どもたちでした。
img_9171.jpg img_9169.jpg img_9166.jpg img_5651.jpg img_5650.jpg img_5647.jpg img_9166.jpg

氷のお面をかざってきたよ 1年生

 「氷のお面」を会場に運び、飾ってきました。市内の学校のいろいろなお面が飾られ、とてもにぎやかで楽しい雰囲気です。見に行くと張り切っている子もいました。
img_7573.jpg img_8175.jpg img_7579.jpg img_7565.jpg img_7578.jpg img_8158.jpg img_8159.jpg img_8162.jpg img_8164.jpg img_8163.jpg img_8179.jpg img_7569.jpg img_8164.jpg

氷のお面を作ったよ 1年生

 生活科で取り組んでいる「氷のお面」を設計図をもとに作りました。作ったお面は、来週1月27日に、帯広氷祭りの会場へもっていき、飾ります。お時間がありましたら、ぜひ会場でご覧いただければと思います。
p1200059.jpg img_6777.jpg img_1585.jpg img_1600.jpg img_1584.jpg img_1601.jpg img_6775.jpg img_6776.jpg p1200060.jpg p1200058.jpg p1200053.jpg

スケートリンクがオープンしました

 子どもたちの中でも楽しみにしていた子も多いのではないでしょうか?
スケートリンクが17日にオープンし、体育の授業でのスケートの学習が始まりました。
 保護者の皆様のひもしばりのご協力もあり、たくさん氷にのって滑ることができました。
これから2月上旬までスケートに取り組んでいきます。スケートリンクの決まりを守って、土日もスケートを大いに楽しんでもらいたいと思います。
img_1246_20230117124543164.jpg img_1247_20230117124543007.jpg img_1245.jpg img_1243_20230117124540377.jpg img_1244_20230117124540397.jpg img_1241_20230117124540286.jpg img_1236_20230117124540215.jpg img_1237.jpg img_1238.jpg img_1240_20230117124537471.jpg img_1248_20230117124537392.jpg img_1239_20230117124537447.jpg img_1234.jpg

3学期の始業式

 学年のまとめとなる3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生から、アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの生き方から、「あきらめないこと」の大切さについてお話がありました。
児童会代表、2,4,6年生から、冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことの作文発表もありました。
 3学期も栄っ子にとって、楽しいこと・うれしいことがあり、実りある日々であることを願います。保護者の皆様、関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
img_1229_20230113100126840.jpg img_1230.jpg img_1232.jpg img_1233.jpg img_1227.jpg img_1228.jpg

2022年度 夏 8月~

2学期の終業式

 大雪に見舞われた2学期の最終日でしたが、無事に終業式を終えることができました。児童会代表のあいさつ、1,3,5年生の作文発表がありました。2学期の思い出や冬休みに楽しみにしていること、3学期に向けてのことなどを話してくれました。楽しい思い出ができた2学期だったことや冬休みをとっても楽しみにしていることが伝わってきました。素敵な発表でした。
 校長先生からは、冬道の安全な歩行について・計画的な学習の進め方についてのお話がありました。有意義な冬休みを過ごしてくださいね!
img_5620.jpg img_5621.jpg img_5622.jpg img_5623.jpg img_5619.jpg

おもちゃ大会 2年生が1年生をご招待

 2年生が、1年生のために「おもちゃ大会」を開きました。1年生を招待しして、お店を出して、手作りのおもちゃで楽しませていました。2年生は、はりきってお出迎え。1年生は、遊んで楽しく。とても和やかで笑顔いっぱいのすてきな時間と空間でした。
img_9584.jpg img_7159_20221221121322293.jpg img_7147.jpg img_7146.jpg img_7144.jpg img_9514.jpg img_9561.jpg img_9470.jpg img_7181.jpg img_9536.jpg img_9535.jpg img_9465.jpg img_9472.jpg img_9530.jpg img_9544.jpg img_9557.jpg

冬道教室

 1,2年生に向けた冬道教室が行われました。冬道の危険をいろいろと教えていただきました。降雪量が増えるとますます視界が悪くなり、危険が多くなります。楽しい冬を過ごすためにも、まずは何より「安全第一」です。ご家庭でも、冬道の歩き方について一緒にお話しください。
img_1620.jpg img_1627.jpg img_1629.jpg img_1631.jpg img_5578.jpg img_5581_20221221123820759.jpg img_5588_20221221123831280.jpg img_5592.jpg img_5595.jpg

北海道教育大学旭川校 高瀨淳也准教授の体育授業

 北海道教育大学旭川校で保健体育の研究をしている高瀨淳也准教授が、1年生に体育の授業をしてくれました。「多様な動きを身につけよう」というねらいで、身体を様々に動かしてみたり、ボールを使って用具の操作と身体の動きを連動させたりし、目いっぱい身体を動かした体育の授業でした。子どもたちもたくさん動いて、大満足のようでした。
img_7336.jpg img_7341.jpg img_7330.jpg img_7329.jpg img_7360.jpg

栄っ子クリスマス会

 栄っ子「クリスマス会」が行われ、子どもたちはクリスマスにちなんだ工作を教えてもらって作りました。雪の結晶の形をしたクリスマスカラーの素敵なクリスマスオーナメントができました。みんな、とっても楽しそうでした。
  img_7318.jpg img_7321.jpg img_7324.jpg img_7317.jpg img_7319.jpg img_7320.jpg img_7323.jpg

国際交流 アメリカについて 4年生

 国際交流員のクリス先生が来てくださって、アメリカの文化や食事、学校生活などを教えてくれました。実際の写真や体験をもとにしたお話に、興味深く聞いていた子どもたちでした。アメリカでは、アメリカンフットボールがやはり人気で、クリス先生はアメフトのボールを持ってきてくれました。ラグビーボールとは全然ちがいました。
img_7315.jpg img_7313.jpg img_7311.jpg

ますやパンの杉山社長が「食育」の授業を

 私たちになじみ深い「ますやパン」。子どもたちもみんな知っています。ますやパンの杉山社長が、5年生に食育の授業をしてくださいました。
 十勝帯広が食材に恵まれた豊かですばらしい環境であることをパンを通して伝えてくださいました。また、「夢」をもつこと、描くことの大切さも語りかけていただきました。杉山社長は、夢をもつときには、絵を描いて、その夢を膨らませ、計画を練っていくのだそうです。それを実行している「行動力」がすごいなぁと思いました。子どもたちが、この十勝帯広に誇りをもち、夢をもって進んでいってほしいと思います。
img_1202.jpg img_1206.jpg img_1215_20221202142142531.jpg img_1223.jpg img_1217_20221202142224649.jpg img_1210.jpg img_1225.jpg img_1211.jpg img_1209.jpg img_1213.jpg img_1214.jpg img_1226_20221202142217866.jpg

2学期の参観日週間が始まりました

 11月24日の2年生の参観日をかわきりに、2学期の参観日週間が始まりました。2学期の成長をぜひご覧いただければと思います。
img_1525.jpg img_1528.jpg img_1535.jpg img_1524.jpg img_1531.jpg img_1532.jpg img_1533.jpg img_1529.jpg img_1526.jpg

おびひろ市民学・福祉体験(5年生) 

 5年生が福祉体験を行いました。
外部講師の方に来ていただき,福祉の視点から学びました。車いすの乗る役と介助する役をやってみてはじめて気付くこともあったようです。当事者の視点に立ってみると,身の回りにはたくさんの障害物があることがわかります。それをみんなの力で助け合うことを通して,いろいろな立場の人がみんな過ごしやすい地域社会を作りたいですね。
img_4239.jpg img_4246.jpg img_4237.jpg img_4251.jpg img_4255_20221125144147429.jpg img_4256_20221125144149844.jpg img_4258_20221125144152155.jpg img_4261_20221125144158339.jpg img_7257_20221125144200369.jpg img_7263.jpg img_7264.jpg img_7266_20221125144211949.jpg img_7276.jpg

開校50周年記念事業「感謝の集い」が行われました

 11月11日(金)開校50周年記念事業「感謝の集い」が行われました。
歴代校長、歴代PTA会長、さわやかサポート隊、交連協栄支部、ネットワーク委員会、栄ふれあいの会、図書ボランティア、MOA美術文化財団の方々をお招きし、日ごろからの感謝の気持ちを伝えることができました。
 6年生が全校児童を代表して参加をし、記念発表として「よさこいソーラン」を踊って会場をもり上げてくれました。児童会長のあいさつにあったように「これからも栄小学校がみんなにとって、宝物のような学校」であることを願っています。

img_0054.jpg img_0056.jpg img_0053.jpg img_0060.jpg img_0015.jpg img_0017.jpg img_0030.jpg img_0034.jpg img_0037.jpg img_0039.jpg img_0047.jpg img_0048.jpg img_0022.jpg

学習発表会が行われました

 10月28日に学習発表会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮して、ステージで輝いている子どもたちの姿がありました。観覧していただき、温かい拍手をありがとうございました。
1年生
img_5388.jpg img_5391.jpg img_4116.jpg img_4115.jpg img_4114.jpg img_5389.jpg img_4113.jpg img_4112.jpg img_4109.jpg img_4108.jpg img_5392.jpg img_4107.jpg
2年生
img_9254.jpg img_9249.jpg img_9257.jpg img_9251.jpg img_9210.jpg img_9201.jpg img_9247.jpg img_5475.jpg img_5474.jpg img_5469.jpg img_4163.jpg img_4161.jpg img_4162.jpg img_5463.jpg img_5458.jpg img_5453.jpg
3年生
img_9115.jpg img_9111.jpg img_9104.jpg img_9103.jpg img_9102.jpg img_5406.jpg img_5403.jpg img_5402.jpg img_4122.jpg img_4130.jpg img_4124.jpg img_4126.jpg img_4127.jpg img_9116.jpg
4年生
img_5483.jpg img_4174.jpg img_5481.jpg img_5485.jpg img_9290.jpg img_5489.jpg img_9285.jpg img_9302.jpg img_9322.jpg img_5491.jpg img_9319.jpg img_9283.jpg img_9317.jpg img_5502.jpg img_5508.jpg img_5506.jpg img_5510.jpg img_5512.jpg img_4175.jpg img_5509.jpg
5年生
img_4135.jpg img_4136.jpg img_4141.jpg img_5421.jpg img_4143.jpg img_4144.jpg img_5439.jpg img_4146.jpg img_4148.jpg img_4145.jpg img_4149.jpg img_5423.jpg img_5438.jpg img_5435.jpg img_5432.jpg img_5430.jpg img_5431.jpg
6年生
img_4184.jpg img_4188.jpg img_4190.jpg img_4192.jpg img_4194.jpg img_4193.jpg img_4201.jpg img_4199.jpg img_4197.jpg img_4200.jpg img_4205.jpg img_4203.jpg img_4206.jpg img_4204.jpg img_4209.jpg img_4210.jpg img_4213.jpg img_4211.jpg img_4212.jpg img_4217.jpg


一中生が「職場体験」で栄小学校へ

 「おかえり!」と言いたくなる感じでした。本校の卒業生5名が中学校の「職場体験」学習で栄小学校へ来てくれました。みんな素敵なお兄さんお姉さんへと成長をし、1,2年生の子たちはとってもなついて、うれしそうでした。
 働くことについて、何か感じ取ってくれていたらうれしいです。
img_8592.jpg img_8628.jpg img_8578.jpg img_8562.jpg img_8566.jpg img_5342.jpg img_5344.jpg img_5339.jpg img_8629.jpg img_5314.jpg img_5324.jpg img_5327.jpg img_5317.jpg img_5340.jpg

栄小学校 コミュニティースクール協議会

 学校・家庭・地域が「どのような子どもを育てるのか」という子ども像を共有し、連携・協働していくために、第1回目となる会議が開かれました。町内会・さわやかサポート隊・図書ボランティア・保育関係・PTAなどの委員の方と子ども像の共有を行いました。
img_8496_20221017121037629.jpg img_8502.jpg img_8503.jpg img_8500.jpg img_8504.jpg

バス学習1年生!
バスについて学校で学び、実際にバスに乗って「帯広駅前ターミナル」へ行ってきました。整理券や紙で作ったお金で料金の支払いも体験しました。みんなでバスに乗って、とっても楽しい時間を過ごせました。
img_8565.jpg img_8538.jpg img_8560.jpg img_8540.jpg img_8622.jpg img_8574.jpg img_8634.jpg img_8585.jpg img_8639.jpg

児童会事務局 あいさつ運動

 児童会活動事務局が企画し、1週間児童玄関に立って、みんなに「自分から進んで元気にあいさつをしよう」と活動しました。自らがお手本となり、大きな声であいさつしていてとても立派だなと感心しました。児童のみんなも、しっかりとあいさつを返していました。
img_8466.jpg img_8471_20221017123256337.jpg img_8483.jpg img_8475_20221017123321032.jpg img_8467.jpg img_8472_20221017123424168.jpg

宿泊学習
5年生がクラスごとに児童会館へ宿泊学習に行ってきました。コロナの影響で3年ぶりの宿泊でした。動物園に行ったり科学実験をしたりし、体験学習を満喫してきました。
img_3951.jpg img_3943.jpg img_5161.jpg img_5163.jpg img_3971.jpg img_5178.jpg img_5179.jpg img_4042.jpg img_4006.jpg img_3994.jpg img_4020_20221017123712736.jpg

環境委員会 公園の環境整備

 児童会活動の一環として,環境委員会が「えんぴつ公園」のごみや落ち葉を拾い、公園をきれいにしました。いつも栄小学校の子どもたちが遊んでいる公園を自分たちの手できれいに掃除をすることで、自らも地域の一員として地域づくりにも意識が高まっていけたらいいなと思います。
img_0292.jpg img_0293.jpg img_0291.jpg img_0294.jpg

楽しい生活科 1年生!
アサガオの種を取りました。1学期から大事に育ててきたアサガオ。夏にはきれいな花を咲かせて目を楽しませてくれました。来年、春にまた植えられるよう種を大切にとりました。来年、たくさん咲けば、生命がつながっていきますね。
img_8433.jpg img_8434.jpg img_8436.jpg img_8439.jpg img_8437.jpg
それから、手作りの道具で、大きいシャボン玉を作って遊びました!
買わなくても、身近な材料で、こんなに楽しい遊びができることを感じられたでしょうか。お休みの日に、ご家庭でもシャボン玉で楽しんでくださいね。
作り方を知りたい方は、学校までご連絡くださいね。
img_8472.jpg img_8450.jpg img_8471.jpg img_8496.jpg img_8491.jpg img_8490.jpg img_8492.jpg img_8493.jpg img_8486.jpg img_8455.jpg img_8458.jpg img_8460.jpg img_8462.jpg img_8475.jpg img_8479.jpg img_8482.jpg img_8456.jpg img_8469.jpg

修学旅行に行ってきました

 8月30日、31日の1泊2日で修学旅行に行ってきました。
ウポポイ・マリンパーク・ルスツリゾートという行程でした。
ウポポイでは、アイヌ文化について学びました。マリンパークやルスツリゾートでは、楽しい時間を過ごしました。よく学びよく遊んだ2日間でした。
1日目
img_4984.jpg img_4985.jpg img_6486.jpg img_6504.jpg img_6497_20220909102225544.jpg img_6501_20220909102225513.jpg img_6488_20220909102225544.jpg img_6496_20220909102224494.jpg img_6526_20220909102230834.jpg img_6523_20220909102229868.jpg img_5808_20220909102157232.jpg img_5802_20220909102157232.jpg img_5796.jpg img_5896.jpg img_5850_20220909102206728.jpg img_5858_20220909102205430.jpg img_5847_20220909102217354.jpg img_5828_20220909102206729.jpg img_5911_20220909102213965.jpg img_5917_20220909102218705.jpg img_5929_20220909102218740.jpg img_5939_20220909102221508.jpg img_5936.jpg
2日目
img_6004.jpg img_5959.jpg img_5948.jpg img_5987.jpg img_5965.jpg img_5969.jpg img_5943.jpg img_6066.jpg img_6057.jpg img_6023.jpg img_6006.jpg img_6041.jpg img_6044.jpg img_6072.jpg img_6032.jpg img_6078.jpg img_8305.jpg img_8303.jpg

体験的に学ぶ 4年生
郷土体験学習(百年記念館・くりりんセンター・エールセンター)

 とっても楽しみにしていたバス学習。歴史・環境などについて体験学習をしてきました。百年記念館でのウォークラリー,くりりんセンターでの見学,エールセンターでの川の水質検査,おいしいお弁当。楽しく学習ができました。
img_1387.jpg img_1390.jpg img_1402.jpg img_1403.jpg img_1458.jpg img_1466.jpg img_1467.jpg img_1472.jpg img_1474.jpg img_1491.jpg img_1492.jpg img_1494.jpg img_1496.jpg img_1511.jpg img_1508.jpg

防災教室

 帯広市役所危機対策課の方を講師に招き,災害時の行動について学びました。毛布を活用した急病者の運搬や非常用トイレのしくみ,家に備えておいてほしいものも教えていただきました。
img_1516.jpg img_1514.jpg img_1515.jpg img_1513.jpg

夏休み 自由研究作品展が行われました

 子どもたちの力作がずらりと並んだ作品展。見に来た子どもたちも目を輝かせ、興味津々!あちらこちらで「これすごいよ!」「見てみて!」「こっちきて、こっち!」と盛り上がっていました。
 ホームページでも期間限定で紹介しましたが、保護者の皆様にも関心を寄せていただき、なんと1日で「896回」の閲覧が!
栄小ホームページ新記録なのではないでしょうか。また、子どもたちの活躍が伝えられたらなと思いました
img_1312.jpg img_1313.jpg


2学期 始業式 85日

 オンラインで2学期の始業式が行われました。児童会代表と1,3,5年生が挨拶と作文発表をしました。夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを発表してくれました。
 85日間の2学期、じっくりと自分を成長させる学期としてほしいと思います。
img_1248.jpg img_1250.jpg img_1249.jpg img_1247.jpg

2022年度 春 4月~

2022年度 春 4月~

くら寿司 SDGsをお寿司で楽しく学べる出前授業 5年生 

未来でお寿司が食べられなくなる!?

魚と漁業の今を学んだあと、ゲームを通して、SDGsの課題を体感しました。どんどん作ってどんどん食べる…でも、食べられなかったお寿司はどうなるの?そんな問いに、体験的に学びました。そして、課題の解決策をみんなで考えました。 
 
img_3803.jpg img_4885.jpg img_3783.jpg img_3781.jpg img_4877.jpg img_4880.jpg img_4883.jpg img_3826.jpg img_4888.jpg img_3802.jpg img_3791.jpg img_3804.jpg img_4864.jpg

1年生 手作りの「夏祭り」🎋

 1年生が生活科の学習で「なつまつり」をひらきました。準備から自分たちで行い、看板づくりやで店づくり、アトラクションなどとっても楽しそうでした。
img_4829.jpg img_4836.jpg img_4826.jpg img_4832.jpg img_4840.jpg img_4833.jpg img_4846.jpg img_4854.jpg img_4856.jpg img_4858.jpg img_4828.jpg img_4827.jpg img_4859.jpg img_4860.jpg

いろいろな体験学習を通して 実践的に学ぶ 6年生 


キャリア教育 中学校出前授業
 帯広第一中学校,帯広西陵中学校の先生方が来てくださり,中学校生活,中学校の授業について教えてくださいました。
 6年生は,自分が進学する中学校の先生から直接お話を聞いたり授業を受けたりし,進学に向けて意識を高めていました。
img_1215.jpg img_1219.jpg img_7603.jpg img_7605.jpg img_7613.jpg img_7610.jpg img_1229.jpg img_1235.jpg img_1224.jpg img_1236.jpg
 

認知症サポーター講座

 地域住んでいる人たちが,みんな幸せに自分らしく生活できる地域づくりのため,福祉の専門の方の出前授業を受けました。
img_7582.jpg img_7581.jpg img_7580.jpg

薬物乱用防止教室

 帯広警察署の出前授業を受けました。薬物の恐ろしさ,断る勇気についてお話を聞いたり,DVDを見たりして学びました。大麻,危険ドラッグ,覚せい剤など,身近にある危険だと自覚し,自分の人生を大切にできる大人になってほしいと思います。
img_1246.jpg img_1241.jpg img_1240.jpg img_1244.jpg img_1243.jpg img_1239.jpg

6年生が1年生に chromebook設定のお手伝い 

 全学年が使っているchromebook。1年生は,今回,帯広図書館の電子図書を借りるための設定に挑戦しました。6年生が教室に来てくれてサポートしてくれました。頼もしいお兄さん,お姉さんです!

img_8269.jpg img_8271.jpg img_8270.jpg img_8279.jpg img_8281.jpg img_8280.jpg img_8286.jpg img_8293.jpg img_8285.jpg img_8290.jpg img_8276.jpg img_8282.jpg img_8283.jpg img_8289.jpg

栄小学校を 飛び出して 地域で学ぶ 1,2年生 

 生活科の学習で1,2年生は,地域について体験しながら学んでいます。地域についてたくさん知って,生活を豊かに楽しくできるといいですね。

img_8223.jpg img_8222.jpg img_8237.jpg img_8251.jpg img_8240.jpg img_8256.jpg

50周年記念事業 航空写真撮影 

 栄小50周年記念事業の一環として,航空写真撮影を行いました。
距離を取り,マスクを着用したコロナ対策を行った上で,全校での取組を行いました。
 子どもたちは,初めて見る「ドローンによる撮影」に大興奮!手を双眼鏡のようにして見ている子どもの姿は,とても微笑ましかったです☺

img_1170.jpg img_1155.jpg img_1161.jpg img_1168.jpg img_1168.jpg img_1170.jpg img_1171.jpg img_1172.jpg

おびひろ市民学 【つながる食育】 
6年生 食育「味覚と栄養」味覚が育つのは12歳まで!

 栄養教諭の横井先生の食育の授業がありました。味覚は,12歳までの育つそうです。それまでに,食べ物一つ一つをしっかり味わって,いろいろな味があることを感じ取ることが大事なんだそうです。ただ何気なく,口に入れて飲み込むのではなく,しっかり味わうことで「味覚」が育ちます。また,「味覚」と5大栄養素は関連があるので,いろいろ味わいながら食べることで自然と栄養も取れていくそうです。忙しい日々の中ですが,夕食のひと時,お子さんと食事をじっくり味わうゆったりとした時間を5分でも10分でもとってみてくださいね🍚
 

img_4780.jpg img_4778.jpg img_4779.jpg

キャリア教育 【中学校生活を楽しもう】 

 6月24日に学校長が6年生を対象に中学校生活への意欲を高めるねらいで「キャリア教育」の講話を行いました。
 授業を聞いた6年生は,中学校生活に対して,期待感を膨らませ,ワクワクした気持ちになったようです!

img_1134.jpg img_7455.jpg img_1135.jpg img_7453.jpg img_1136.jpg img_7450.jpg

4年1組のみんなが 自主的に花壇の草取りをしてくれました 

 栄小学校の正門に花壇があります。たくさんのきれいな花を植えているのですが,伸びてくる雑草をなかなかとることができず,困っていました。そんな中,4年1組の子どもたちが自主的に声をかけあい,休み時間を使ってみんなで草取りをしてくれました。学校のため,自分以外のだれかのために行動できるすてきな心を感じ,とてもうれしく思いました!ありがとう!

img_1124.jpg img_0644.jpg img_0645.jpg img_0646.jpg img_1125.jpg

3,4年生 自転車教室 

 3,4年生 改めて自転車の乗り方を教えてもらいました!
 日常から自転車に乗って,公園に行ったり,友達の家に遊びに行ったりしている子どもたち。3,4年生くらいになると,行動範囲も広がり,自転車に乗って出かけることも多くなります。力もついてくるので,スピードも速くなります。横断歩道をきちんと押して歩くマナーのよさや安全に配慮した行動もたくさん見られますが,時折,猛スピードで走っていたり,並んで走っていたりする姿もちらほら。
 1.乗る前の安全点検(ブレークは利くかな?)
 2.自転車の左側から乗り降りすること
 3.横断歩道は押してわたること
 4.脇道はいったん止まって,前後左右を確認すること
 5.1列でハンドルから手を放さず運転すること
これからも忘れず,自分の命を守り,安全に自転車に乗りましょう!

img_1114.jpg img_1120.jpg img_1112.jpg img_1113.jpg img_1111.jpg img_1118.jpg img_1115.jpg

プール学習が始まっています。

 啓西小プールへバスに乗って水泳を学習しに行っています。
今日は,1年生が初めてのプール学習でした。みんな楽しく水遊びをすることができました。
img_1121.jpg img_1123.jpg img_1122.jpg img_1131.jpg img_1133.jpg


開校50周年記念スポーツフェスティバル 

 天気やグラウンドコンディションが心配されましたが,当日は青空も見られ,たくさんの声援の中,子どもたちは元気いっぱい力を出し切って頑張ることができました。この経験でまた,一回り成長したことでしょう!声援ありがとうございました

1,2年生

img_7715.jpg img_7713.jpg img_7759.jpg img_5552.jpg img_5512.jpg img_5554.jpg img_7769.jpg img_7779.jpg img_5530.jpg img_5523.jpg img_5528.jpg img_5539.jpg img_5538.jpg img_7778.jpg img_5562.jpg

3,4年生

img_7783.jpg img_7781.jpg img_5577.jpg img_5588.jpg img_5584.jpg img_4465.jpg img_5591.jpg img_5590.jpg img_4491.jpg img_4477.jpg img_7843.jpg img_4490.jpg img_4496.jpg img_4504.jpg img_9836.jpg img_9842.jpg img_7887.jpg img_7885.jpg img_7900.jpg img_4512.jpg

5,6年生

img_3965.jpg img_3959.jpg img_3940.jpg dsc02700.jpg dsc02695.jpg dsc02724.jpg dsc02609.jpg dsc02623.jpg dsc02615.jpg dsc02674.jpg img_7924.jpg img_7925.jpg img_4577.jpg img_4591.jpg img_3861.jpg img_4602_20220607094739315.jpg dsc02582.jpg dsc02688.jpg img_7969.jpg img_7972.jpg img_7974.jpg img_7975.jpg img_7986.jpg img_7987.jpg

おびひろ市民学 手話講座 5年生 

 おびひろ市民学「手話講座」を行いました。
講師の方々から手話を教えてもらったり,耳の不自由な方との接し方,コミュニケーションの取り方を学びました。
 手話ができなくても,「伝えようとする気持ち」があれば,誰とだって心を通じ合わせることができることを学びました。
img_4261.jpg img_4260.jpg img_1078.jpg img_1084.jpg img_4263.jpg img_1085.jpg img_1089.jpg img_1097.jpg img_1096.jpg

6年生 調理実習

 野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。協力しながら楽しそうに調理していました。
img_4280.jpg img_4294.jpg img_4293.jpg img_4289.jpg img_4288.jpg img_4290.jpg

集団下校訓練を実施しました 

 コロナウイルス感染症の影響でできなかった「集団下校訓練」を3年ぶりに実施しました。緊急時の対応のため,実施ができてよかったです。今までも実際に大雪の時行ったことがあります。そのような緊急事態にはならないことを願いますが,「備えあれば憂いなし」ということで,準備や心構えができてよかったです。
img_4274.jpg img_4275.jpg img_4277.jpg img_4276.jpg img_4278.jpg

2年生 生活科の学習で野菜を育てています

 2年生は自分で育てたい野菜を決めて,苗を買いに行き,自分の鉢に植えました。お世話も毎日がんばっています。今から収穫が楽しみですね!
img_7529.jpg img_7532.jpg img_7534.jpg img_7555.jpg img_7556.jpg img_7558.jpg img_7552.jpg

避難訓練 

 18日避難訓練を実施しました。今回は,火事を想定した訓練を,密を避ける工夫をして行いました。6年生が全校児童の見本となる立派な訓練な姿を見せてくれました。校長先生から「さすが6年生!」という言葉もありました。次の訓練では,その姿を参考に,より「本番のような訓練」にしていきます。
img_4254.jpg img_4253.jpg img_4255.jpg img_4256.jpg img_4258.jpg

防犯教室を行っています

 栄小学校の通学エリア付近で不審者情報が相次いだことから,予定していた防犯教室の予定を早め,5月中に実施することにしました。帯広警察署から署員を招き,対処法を学んでいます。今後とも帯広警察署と連携しながら,児童の安全を守る取組を進めていきます。
img_7153.jpg img_7160.jpg img_7159.jpg img_7167.jpg img_7168.jpg img_7176.jpg img_7168.jpg img_7246.jpg img_7214.jpg img_7222.jpg img_7196.jpg img_7200.jpg img_7266.jpg img_7270.jpg img_7271.jpg img_7257.jpg img_7253.jpg

遠足に行ってきました!

 心配された天気もなんとかもって,無事に遠足に行ってきました。
楽しく遊んで,おいしいお弁当をたくさん食べて,子どもたちの笑顔があふれる行事ができました。
img_7495.jpg img_7435.jpg img20220519091224675605.jpg dscn3796.jpg img_2973.jpg img_4068.jpg img20220519091244416612.jpg dsc00067.jpg

全国学力学習状況調査 6年生 


img_4072.jpg img_4073.jpg
日本全国の小学校6年生・中学校3年生を対象に行われる「全国学力学習状況調査」が実施されました。思考力や表現力など総合的な力が試される問題に,みんな頑張って取り組みました。

参観日週間が始まりました

 5年生を皮切りに学年ごとの参観日が始まりました。
お忙しい中,たくさんの参観ありがとうございます。
img_4074.jpg img_4075.jpg img_7185.jpg img_7186.jpg img_4078.jpg img_4081.jpg img_4082.jpg img_4085.jpg

🍚1年生 給食のはじまり~❣


img_1010.jpg img_1011.jpg img_1008.jpg img_1007.jpg img_1012.jpg img_1009.jpg img_1015.jpg img_1013.jpg img_1017.jpg img_1020.jpg img_1021.jpg img_1022.jpg
1年生の小学校の給食が始まりました。初めての給食は,ペンネのミートソース。おかわりもモリモリ!お祝いのクレープもぱくっと!

新しい学年での勉強がスタート🌟


img_4019.jpg img_4011.jpg img_4020.jpg img_4016.jpg img_4013.jpg img_4014.jpg img_4012.jpg img_4015.jpg img_4021.jpg img_4018.jpg img_4017.jpg
みんな,新しい教室に入って,はりきってがんばってます!

1年生集団下校&交通安全教室 


img_4024.jpg img_4025.jpg img_4023.jpg img_0994.jpg img_0991.jpg img_0989.jpg img_0984.jpg img_0987.jpg img_0986.jpg

令和4年度 入学式


img_9660.jpg img_9665.jpg img_9647.jpg img_9649.jpg img_9659.jpg img_9655.jpg img_9625.jpg img_9629.jpg img_9643.jpg img_9636.jpg img_9640.jpg img_9639.jpg

 4月8日 入学式が行われ,61名に新1年生が栄小学校に入学してきました。新しいランドセル,すてきな服装で,おうちの人に手をひかれて学校に入ってくる子どもたちの姿は,新しい節目に期待に満ち溢れたキラキラした姿でした。新しい栄っ子のみんな!楽しく勉強しようね!

6年生 新年度準備登校(4月6日)


img_0917.jpg img_0915.jpg img_0893.jpg img_0900.jpg img_0918.jpg img_0912_20220407162601054.jpg img_0916.jpg img_0913.jpg img_0909.jpg img_0907.jpg

 4月6日 入学式と新年度の事前準備に6年生が登校しました。校長先生から「学校の扇の要」となってほしいという話を聞き,担任の先生から役割分担を聞いた6年生は,きびきびと動き,積極的に各教室の準備や清掃,飾りつけを行ってくれました。新しい栄小学校のリーダーとしての6年生のこれからが楽しみです。