教育活動「さかえっこ日記」
今年度の活動
第51回卒業証書授与式 3/24更新
第51回の卒業証書授与式が行われました。
71名の6年生がそれぞれの新しいステージに向かって旅立ちました。
「あきらめない!」「楽しさは,自分からつくる!」校長先生からのエールがありました。
それぞれの担任の先生や友達との思い出を胸に,中学校でも自分らしく育ってほしいと思います。
修了式・離任式 3/23更新
23日,修了式と離任式が行われました。
修了式では,1年生から5年生までの子どもたちに向けて,修了証の授与がありました。代表として,来年度の児童会を代表し,5年1組佐藤遼旺さんが校長先生から修了証を受け取りました。子どもたちみんな,1年間がんばりました!
進級おめでとうございます!
春は,別れの季節でもあります。離任式では,今年度,栄小学校から去られる先生の紹介とあいさつがありました。
新津 貴裕 教頭先生
井上 浩一 先生
近藤 麻耶 先生
稲川 智久 校務員さん
4名の教職員のみなさんとお別れすることになりました。さみしいですが,新天地でのご活躍,新生活が素敵な時間となりますよう,ここ栄小学校から応援しています!ありがとうございました。
性教育から【命】について考える
レジリエンスを育む授業 第4回 3/17更新
本校の特別支援補助員である杉本先生が,4年生の保健の授業で性教育から発展し,私たちの【命】について考えさせてくれる学習をしてくれました。杉本さんは,前職で助産師・看護師として働いていて,「命の現場」を知っている方です。その方の言葉は,心にしみました。受精卵の実際の大きさの穴が開いたプリント,わかりやすい動画の数々,感動的な出産の瞬間の映像…その中にちりばめられる現場を知っている人ならではの『本物のことば』。杉本先生の言葉に,映像にどんどん引き込まれている子どもたち。命の誕生の学習場面では,温かい空気に教室が包まれました。「みんなが,今,命を大切にするって,どんなこと?」との問いに一生懸命考える子どもたち。
「自分の人生,人任せにしないこと。自分がどうなりたいのか?何をしたらいいのか?しっかり考えて,大切につながってきた命を,育てていってくださいね。」
「今,自分にできることを,一つ一つ大切に,一生懸命がんばることだよ。」
杉本先生の温かい言葉が印象的でした。
レジリエンスを育む授業 第3回 3/14更新
今年度,3回目となる『レジリエンスを高める』ための学習を行いました。3回目の今回は,「怒り,イライラとうまく付き合おう~プラスの言葉でパワーアップ」と題し,怒りの感情に目を向け,怒りとは何か,怒りを感じたときどうしたらいいのかを考えました。4年生のみんなは,柔軟な思考で対人関係でのより良い見方考え方をすることができ,すばらしいなと思いました。
児童会選挙 オンラインで実施 2/28更新
延期になっていた児童会選挙がオンラインで行われました。残念ながら当日参加できなかった候補者もいましたが,クラスの友達が本人の思いをしっかりと話してくれていました。クラスの絆を感じる場面でもありました。
何より,立候補したすべての候補者・責任者に拍手を送りたいと思います。栄小学校のことを考え,立候補し,みんなに自分の姿がうつるカメラの前で堂々と自分の思いを伝えてくれました。その姿がとても素敵でした!
四文字熟語 6年生
いよいよ卒業までわずかになってきた6年生。卒業・中学校に向けて,自分の思いを四文字熟語の習字にしたためました。
6年生「未来の自分」職業調べ 2/18更新
総合的な学習の時間で「未来の自分・なりたい職業」について学びました。未来の自分を思い浮かべ,どんな大人になりたいのか,どんな職業につきたいのか,自分と向き合って考えました。そして,「職業について」「その職業の魅力」「その職業につくためにどんなことをしていけばなれるのか」調べたことをGoogleスライドにまとめ,一人ひとり発表をしました。
夢をもつこと,いつでも夢をみられる人になってほしいです!
オーバルでのスケート学習 5,6年生
新型コロナウイルス感染症のため,全校児童でのオーバル体験はできませんでしたが,5,6年生が時間差で体験を行うことができました。北京オリンピックで活躍するスピードスケートの選手たちも使っているオーバルのリンク,気持ちよさそうに滑っていました。
レジリエンスを育てる授業 2回目 2/14更新
本校では,今年度から4年生を対象に『レジリエンスを育てる・高める』授業に取り組んでいます。1回目は『レジリエンスとは何か』について,12月に行いました。
今回は,『プラスの言葉でパワーアップ』と題して,考え方について学びました。普段,ぱっと浮かぶ考えは,自分の「考え方のクセ」です。4年生くらいまでなら柔軟に考え方を変えられるといわれてます。『プラスの言葉=物事の良い面を見る考え方』が意識していけたら,大人でも変われますよ!
6年生が考えた給食
おびひろ市民学「つながる食育」の一環として,栄養教諭の横井先生との学習で,6年生が考えた給食の献立がでました。2月7日に6年2組の考えた給食がでました。2月28日に6年1組の考えた給食がでます。
スケートリンクがオープン⛄ 1/26更新
スケートリンクがオープンしました。降雪が遅かったことから造成が遅れたことから, 今年度は外周のみのスケートリンクです。中リンクを作るとなるとさらに1週間ほど時間がかかってしまうためです。
オープン初日,楽しそうに滑っている子がたくさん!「久しぶりだぁ」「1年ぶりで滑れるかなぁ」などなど,うれしそうな顔がたくさん見られました。
1年生「氷のお面」づくり
コロナの再拡大により,氷祭りが中止になってしまい,氷のお面を飾りには行けなくなってしまいましたが,「冬を楽しむ」「地域の自然を体験する」学びである氷のお面作りは予定通り行い,学校に飾ってみんなで見て楽しむことになりました。
3学期が始まりました 1/14更新
1年のまとめとなる3学期が始まりました。朝の玄関,廊下や教室から元気な子どもたちの声が聞こえてきて,学校に活気が戻りました。
オンラインで行うはずだった始業式が全小中学校のサーバーがダウンしたため,急遽音声のみの始業式に変わりましたが,代表の子どもたちは,冬休みの思い出や3学期に向けての心構えを堂々と発表してくれました。
50周年記念テーマとロゴマークが決まりました。
50周年記念事業協賛会役員会で選ばれました。2人には記念のたてが送られました。選ばれなかったけれども,栄小学校のことを思って応募してくれたたくさんのみなさん,本当にありがとうございました。
2学期が終わりました。明日から冬休み⛄ 12/24更新
88日間の2学期が終わりました。2時間目に終業式がmeetを使ってオンラインで行われました。
栄っ子一人ひとりにとって,楽しい思い出が作れ,また,何か一つでも「やりきった」ことがある冬休みになるといいなと思います!
ボランティアの皆様に支えられて
本校では,たくさんのボランティアの方々が栄小学校の教育活動を支えてくださっています。
朝の見守り活動,放課後栄っ子ふれあい教室,図書ボランティア,お花のボランティアなどたくさんの皆様のおかげで,子どもたちは安全に楽しく,心が温まる環境の中で過ごすことができています。改めて感謝申し上げます。
よさこい伝授!6年生からの贈り物 12/17更新
6年生が昨年,十勝のよさこいソーランのチーム『エクスクラメーション』の方々に教えてもらい,今年の学習発表会で発表したよさこい【Street of the Soran】を5年生へ教えています。6年生から5年生へ,バトンが引き継がれていきます。
おび学6年選挙講座
選挙管理委員会の方々が来てくださり,選挙について教えてくださいました。投票する立場,選挙に出る立場,会場で選挙を実施する立場,それぞれについて体験して学びました。社会科で学んだ知識を実際に模擬体験することで学びが深まりました。将来,国の進む方向を決める一票を自分で考えられる大人になってほしいなと思います。
学校評議員会が行われました 12/10更新
学校経営の様子について話し合いました。その後,短時間ではありますが,各学級をまわって授業を参観していただきました。
栄っこふれあいひろば 12/10更新
栄ふれあいの会に皆様が企画してくださった「クリスマスおたのしみ会」が12月6日に行われました。今回は,クリスマスリース作りをしました。子どもたちはとっても楽しみにしていて,定員オーバーするくらいの人気でした。参加した子どもたちは,出来上がった自分の作品に大満足!また来週,13日にも行われます。栄ふれあいの会の皆様,ありがとうございます🤩
NHKのニュースを制作しているディレクターに直撃! 12/2更新
ご縁があって,NHKのニュースの制作に携わっているディレクターの方にお話を聞く機会を作ることができました。
5年生は今,社会の学習で「情報」について学んでいます。テレビのニュースができるまでについて学習した後,今回の取組を行いました。Google meetを使ってオンラインで交流をしました。こういうことができるのも,【GIGAスクール構想1人1台のタブレット】によるICT環境の整備のおかげです。
東京渋谷からオンラインで本物のディレクターと帯広市の小学生が直接話せるなんて✨
山田ディレクターから
〇ニュース作りには100人以上の人が携わり,視聴者の生活・命にかかわる
ことを最優先してニュースを作っていること
〇ニュースはみんなの日常生活と考えてみると実はつながっていること
〇情報は,一面だけを見るのではなく,様々な視点から見ていくことが大切で
あること
〇直接見たり聞いたりすることの大切さと面白さ
〇自分の考えに合うような情報ばかり取り入れ,発信するのではなく,いろい
ろな考えや感じ方を受け止め,大切にすること
など,ここには書ききれないくらい素敵なお話をしてくださいました。
『本物』に会うことってやっぱりすごい!
子どもたちは,興味津々でたくさん質問をし,1時間では終わらないくらい盛り上がりました。
6年生キャリア教育中学校出前授業 12/2更新
栄の子たちが進学する「帯広第一中学校」「西陵中学校」の先生方が来て授業をしていただきました。子どもたちは,自分の進学先の中学校の先生の授業を受け,中学校に向けて気持ちを新たに希望をもつことができたと思います。
学年ごとの参観日行われています 11/30更新
先週から学年ごとの参観日が行われています。子どもたちは,おうちの人に授業を見てもらえることに,ワクワクしながらもドキドキしているようです。コロナ禍でなかなか学校の様子を直接お見せできない状況でしたので,参観日が無事に行われてわたしたちもうれしい限りです。お忙しい中,本当にありがとうございます。
5年生 おび学「福祉:車いす体験」
外部講師の方に来ていただき,福祉の視点から学びました。車いすの乗る役と介助する役をやってみてはじめて気付くこともあったようです。当事者の視点に立ってみると,身の回りにはたくさんの障害物があることがわかります。それをみんなの力で助け合うことを通して,いろいろな立場の人がみんな過ごしやすい地域社会を作りたいですね。
レジリエンスを高める取組:4年生
心身の健康について理解を深めることをねらいにとして,4年生で『レジリエンス=立ち直る力』の授業を行いました。校長先生が4年2組で,ソチオリンピックでの浅田真央選手のことを題材に,レジリエンス(立ち直る力)の大切さについて授業をしました。今後もレジリエンスをテーマに授業をしていく予定です。
中学校に向けて キャリア教育 11/19更新
校長先生から6年生にむけて,中学校生活への期待感を高める目的で講話が行われました。詳しくは,学校便りをご覧ください。
気が付けば,中学校まであと4か月半。校長先生の話を聞いて,「中学校へ行くのが楽しみになった」という子もいました。
5年生 調理実習で ご飯を炊きました。
コロナ禍でなかなか実施できなかった調理実習がようやくできるようになりました。5年生は,ご飯を炊いて食べました。自分で炊いたご飯,おいしかったかな?
2年生が1年生のためにおもちゃ大会をひらいてくれたよ!
ずっと準備を続けてきた「おもちゃ大会」の本番が行われました。2年生が体育館に1年生を招待して,自分たちが作ったお店で1年生を自由に遊ばせて,楽しませてくれました。1年生はにっこにこの笑顔で楽しそうでしたよ!ありがとう2年生!
学習発表会 本番 子どもたちの輝く姿 キラリ🤩 11/12更新
これまで練習してきた成果をおうちの人に見てもらえた子どもたち!
終わった後の給食や昼休み,とってもうれしそうな顔がたくさん見られました。
これまで,全校で集まることもなく,それぞれの学年のことを知る機会もありませんでしたが,学習発表会の練習を学年間で見合ったり,本番はGoogleMeetでライブ中継を見たりして,みんなで栄小学校の学習発表会を作り上げることができたような気がします。そして6年生は,最高学年としての姿を5年生をはじめ,下級生に見せることができ,【心】を【姿】として伝え,引き継ぐことができました。参観,温かな拍手ありがとうございました。
学習発表会に向けて 11/5更新
11月12日の学習発表会に向けて,みんな心を一つに一生懸命・楽しくがんばっています。「おうちの人に見てもらいたい!✨」気持ちでいっぱいです。
コロナ禍でなかなか学校の様子を見ていただけない日々が続いていましたが,ようやく子どもたちのきらきらした姿をお見せできます!ぜひ楽しみにしていてください!
6年生 食育「味覚と栄養」味覚が育つのは12歳まで! 11/5更新
栄養教諭の横井先生の食育の授業がありました。味覚は,12歳までの育つそうです。それまでに,食べ物一つ一つをしっかり味わって,いろいろな味があることを感じ取ることが大事なんだそうです。ただ何気なく,口に入れて飲み込むのではなく,しっかり味わうことで「味覚」が育ちます。また,「味覚」と5大栄養素は関連があるので,いろいろ味わいながら食べることで自然と栄養も取れていくそうです。忙しい日々の中ですが,夕食のひと時,お子さんと食事をじっくり味わうゆったりとした時間を5分でも10分でもとってみてくださいね🍚
🍚
2年生 おもちゃ大会に向けて
2年生は今,1年生を楽しませるために「おもちゃ大会」の準備を一生懸命しています。この間は,体育館で予行練習をして,「1年生に楽しんでもらうにはどうしたらいいか」考えていました。みんな,やさしいお兄さん・お姉さんになりましたね💛
4年生 初めての理科実験に向けて
来週,初めて本格的に理科の実験を行う4年生。理科室の使い方や器具の使い方を学びました。「今度,実験するんだよ!」とわくわくしている4年生のみんなです。
クラブ活動 10/26更新
コロナ禍でずっと活動できなかったクラブ活動がようやく実施できました。
楽しみにしていた子ども達もたくさんいたと思います。2回の実施ですが,自分たちの好きなことを目いっぱい楽しんでいました。
児童会活動
クラブ活動同様,多学年の集まる活動が制限され,児童会活動も実施できままでした。22日に第2回目の活動を行い,それぞれの委員会できることを考え,実行しました。
環境委員会は,公園のごみ拾いを行いました。
エリアファミリーサミット 10/26更新
帯広第一中学校エリアの小中学校で情報を共有し,より協力して学校の教育活動を進めて連携していくために,教員・児童生徒など様々な立場で話し合いをしています。今回はコロナ禍の中ですので,オンラインで児童会事務局:会長・副会長が代表して話し合いに参加しました。
3年生 国際交流学習
3年生が,帯広市国際交流員のクリス先生を招いてアメリカ合衆国について学びました。アメリカという国の名前はよく知っていますが,文化やスポーツについては新しい発見がたくさんあったようです。
「アメリカで特に盛んなのスポーツはなんでしょう?」
みなさん,なんだと思いますか?
【アメリカンフットボール:NFL】だそうです!
2年生 バス学習 10/12更新
11日(月)2年生のバス学習がありました。交通環境学習として,地球温暖化やエネルギーについて学びました。その後,バスに乗って帯広駅とバスターミナルを見学してきました。
3年生 消防の学習
3年生が,本校の保護者で消防士である黒沼さんに講師として来ていただき,消防署のしくみや消防士の仕事について学びました。実際に働いている方の話を聞けるので,みんなキラキラした瞳で学習していました。社会科の学習とともにキャリア教育としても,子どもたちの学びとなりました。
修学旅行 よく遊び よく学んできました! 10/6更新
6年生の修学旅行が10月1日,2日と1泊2日の日程で行われました。
緊急事態宣言により延期されていただけに,実施できることになり,子どもたちはとっても楽しみにしていました。
1日目
ルスツリゾートで思う存分楽しみました。アトラクション,夕食バイキング,ホテルのプール,大浴場。そして,部屋で友達とお話したり,トランプしたり・・・楽しんでいました。
2日目
登別マリンパークニクスへ移動し,イルカショーを見ました。ジャンプの迫力に思わず拍手が!その後は,グループごとに水族館を見学しました。お土産も楽しそうに選んでいました。
昼食後,「ウポポイ/民生共生象徴空間」へバスで移動しました。まず,シアターで伝統芸能鑑賞をしました。自主的にしおりを取り出し,メモをしながら見ようとしている子も多く,立派だなぁと思いました。その後,博物館の中をグループごとに周り,学校でのまとめの活動に向けて,興味のある展示物について調べました。
2日間を通して,決まりや時間を守り,バスの運転手さんやホテルの方に進んで挨拶をし,自主的な活動がたくさん見られたすてきな修学旅行でした。
校長先生からのメッセージ【よく学び よく遊べ】た修学旅行!いい思い出になったと思います。
3年生 食育「大豆」 栄養教諭 横井先生 9/30更新
十勝の特産物「大豆」について学びました
3年生が食育の学習で「大豆」について,栄養教諭の横井先生から学びました。十勝の気候に生育が合う大豆は十勝の特産物です。その大豆が,実は姿を変えてたくさんみんなのおうちの食卓に並んでいることを知り,驚いていました。豆腐や納豆,お揚げ,しょうゆ,味噌・・・たくさん教えてもらいました。また,大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど栄養がたっぷりなことも学びました。十勝の名物をまた一つ勉強した3年生です。
時計の勉強 9/30更新
1年生~3年生までの算数で時計の勉強をします。最近はデジタル時計も増え,長針と短針の時計を学校以外の日常生活であまり見なくなったかもしれません。「時間」の長さを数字で読み取ったり,計算で求めたりするのは,なかなか難しいですよね。ご家庭でも意識して「〇時までね。」「ゲームは〇分間だよ。」「テレビは〇時から1時間半ね。」など会話に入れていくと,お子さんの学びが進んでいくと思います。ぜひ,試してみてくださいね。
大地の恵みが続々と 収穫 9/22更新
秋といえば・・・食欲の秋 おいしい食べ物!
生活科や理科,総合的な学習の時間などで育ててきた作物の収穫が始まっています。枝豆はすでに収穫して持ち帰りました。おうちでおいしくいただいたでしょうか?
じゃがいもは,これからですね。子どもたちも収穫を楽しみにしています。
写生会の絵に取り組んでいます 9/22更新
秋といえば・・・芸術の秋
写生会の絵に取り組んでいる学年がたくさんあります。1年生は,栄小学校の隣の通称「えんぴつ公園」へ出かけ,写生会を行いました。3年生は,収穫したとうもろこしの絵。5年生は,校舎の絵を遠近法を使って描いています。6年生は,「窓越しに見る風景」です。各学年の絵が完成したら,また紹介しますね!
50周年記念式典 「ロゴマーク」「テーマ」続々と 9/16更新
50周年記念式典に向けて募集している「ロゴマーク「テーマ」が集まってきています。栄小学校と未来・夢・希望・50年を組み合わせた素敵なものがたくさんあります。24日締め切りとなっています。まだ間に合いますので,ご家庭でお子さんと一緒に楽しみながら考えて,どしどしご応募ください!
1年1組 研究授業 「算数」 9/9更新
今年度,栄小学校では,1人1台のタブレット端末を使った授業について研修をしています。1学期の4年生に続いて,1年生の算数でタブレット(ICT)を活用した授業を先生方全員で見て,よりよい授業づくりに向けて研修を深めました。1年生の子どもたちは,1組の子も2組の子もタブレットを上手に使って,「10より大きい数のたし算」について勉強をがんばっています。
2学期 始業式 8/18更新
いよいよ88日間の2学期が始まりました。長い学期だからこそ,じっくりと子どもたちの成長に向き合っていけます。ご家庭のみなさまのご協力を得ながら,教育活動を行っていきたいと思います。よろしくお願いします。
1学期最後の1日 終業式&大掃除✨ 7/21更新
1学期の終業式はmeetで
71日間の1学期の最後の日。
1時間目の終業式。コロナ禍で全校児童が集まれないので,Googleアプリのmeetを活用し,行いました。
みんなで協力!大掃除ピッカピカ✨
2時間目は,大掃除!1年生から6年生までみんなとっても一生懸命掃除をしていました。掃除をしっかりできることって,栄っ子のすばらしい長所だと感じます。求められること以上の仕事をすすんで行う姿に,感激とともに成長にうれしさも感じました。
横浜市の小学生とGoogle meetで交流 7/19更新
学校間交流学習 リモートワークならぬリモート学習にチャレンジ!
ご縁があって,横浜市立大門小学校の4年3組と本校の4年1組の児童がGoogle meetを使って,交流しました。
今,東京など首都圏では,リモートワークで仕事をしていれる会社も多く,パソコンを使ったコミュニケーションの力も必要になっています。現実に,私の友人も会社は東京ですが,リモートワークで出社する必要がないということから,子育てに適した土地を選んで長野県や福岡県へ引っ越した家族もいます。
「1人1台のタブレットがあり,Google meetの機能があるならば,小学校でもリモートで学習をすることができます。実際にパソコンを通したコミュニケーションを実体験できる機会をつくろう!」とこのプロジェクトがスタートしました。対面でのコミュニケーションでは,相手の表情や声のトーンに加え雰囲気も肌で感じられますが,パソコンの画面を通したものになると感じ方が違ってきます。より「相手のこと想像する力」「自分の伝え方に対する客観的見方」などより高度なコミュニケーションが必要になります。
今回は,初めての試みですので,そこまで硬くなく,フランクに楽しくやりましょう!タブレットがあることで,空間を簡単に超えて1000km先の相手と学習できる体験を楽しむことを第一に行おうとと相手校の先生と話をしました。
初回は,自己紹介をしました。
その後、質問タイム!
★栄の子たちからは・・・
『横浜で有名なものは何ですか?』【中華だと思います】
『プールは学校にあるんですか?』『学校にもありますが,近くのスポーツ施設のプールに行っています。】
『体育でスケートはやりますか?』『やりません』
☆横浜の子たちからは・・・
『帯広有名な食べ物は何ですか?』【じゃがいもやビートです】
『北海道で有名なお祭りはありますか?』【帯広は氷祭りが有名です】
『よく出る給食は何ですか?』【肉じゃがです】
など楽しく交流しました。
2学期から,さらに総合的な学習の時間を使って,学習したことを交流しあったり,一緒にテーマを決めて調べたり,学校間で連絡を取りながら学習を進めていきたいと思います。
出前講座 4年生 6年生 7/14更新
6年生 おび学「認知症講座」地域で暮らすということ
6年生が「認知症講座」を受けました。地域包括支援センターから講師の方に来ていただき,認知症について学び,認知症サポーターになりました。高齢化社会の日本。2020年で日本の高齢化率は25%を超えました。2060年には高齢化率は40%にまで上るといわれています。地域で暮らす私たちは,認知症と無関係ではありません。認知症になった方をできるだけ地域で暮らすことができるようサポートしていくことが,福祉の分野では大切にされています。昨年は,聴力障害について学んでいる6年生。多様性を認め合う社会づくりについて,また一つ学びました。
4年生 上下水道について学びました
社会科の学習の一環として,上下水道について,講師の方に来ていただきお話を聞いて学習しました。普段何気なく使っている水が実はたくさんの人の手が加わって自分の家や学校の水道の蛇口まで来ていることを知りました。また,生活排水も環境を守るため,きれいにしてから川に放出していることも知りました。自分たちにもできることがある!と知った4年生。水を大切に!環境を守っていきましょう。
お話を聞きながら,一生懸命メモを取っている姿,とっても意欲的で素敵でした。講師の方にあいさつやお礼もしっかりと言えていて,なんて立派なんだろうと感心しました。
5年生 日帰り学習に児童会館へ行きました 7/12更新
たくさん学んできました!
本来でしたら,【宿泊学習】だったのですが,新型コロナウイルス感染症予防のため,日帰りでの学習に変更になりました。楽しみにしていた5年生にとっては,少し残念だったと思いますが,それでもプラネタリウム,科学展示室見学,科学実験学習など,内容の充実した学びができたと思います。
6年生 調理実習
家庭科で,野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。友達と協力しながら,野菜を切ったり炒めたりして頑張って作りました。
自分たちで作った料理はやはり格別のようで,
「おししい!」「最高!」と大満足だったようです。
ぜひ夏休みに,ご家庭で親子クッキングにチャレンジしてみてください。
スポーツフェスティバル(4年生・5年生・6年生) 6/30更新
思いを込めて,精一杯がんばりました!
4年生
去年より10m長くなった徒競走。体力もついて,70mをしっかりと走り切ることができました。
【パワーの1組】【スピードの2組】といったところでしょうか!
綱引きでは,1組が4回戦とも勝利。2組も惜しいところまで粘り,あきらめないところがすてきでした。
リレーでは,2組が1,2位。素晴らしい速さとバトンワークでした。1組も離されても最後まで走り切り,立派でした。
来年,高学年になってからも楽しみですね。
5年生
スポーツフェスティバルをとっても楽しんでいた5年生!
元気があって,学年全体に活気があって,見ていても清々しい気持ちになりました。おうちの方も,観戦していかがでしたか?
自分たちで行動している姿も立派でした。
初めての80m走。温かい拍手をうけ,力強い走りで最後まで頑張りました。
栄ダービーは,白熱した展開!どちらが勝つのか最後の最後までドキドキしました。
最後のリレーは,さすが高学年だけあって,バトンパスも上手でした。
勝ち負けに関係なく,スポーツフェスティバルを楽しみ,励ましあい,全力で,しかも自律的だった5年生!来年は6年生として,どんな活躍をしてくれるのか期待も膨らみました。
6年生
2021スポーツフェスティバルの最後を飾ったのは,6年生!
選手宣誓から始まり,クラスの種目リーダーを中心に活動していました。
80m走では,おうちの人の前で走るドキドキ感がとてもあったようです。
人に見られることを気にし始める思春期らしい一面も見られました。もうそこまで成長しているんですね!
綱引きでは,2組がパワーで3勝1敗で勝利!1組もぎりぎりのところまで粘りを見せました。
最後のリレーでは,1組が速さを思う存分に発揮し,勝利しました。2組も離されても最後まで全力で走り切りました。🔥
6年生の本気が見られたすばらしいスポーツフェスティバルでした!☆彡
応援👏,ありがとうございました。<(_ _)>
スポーツフェスティバル(1年生・2年生・3年生) 6/29更新
たくさんの応援にはりきって,一生懸命がんばりました!
1年生
初めてのスポーツフェスティバル!とってもはりきってがんばりました。
50m走では,元気いっぱいの返事。最後まで走り切りました。
玉入れは,前半は1組の勝利,後半は2組の勝利。合計で1組が勝ちました。どちらも組も友達を応援する声がひびいていて,すてきでした。
最後のリレーは,抜きつ抜かれつの白熱した展開になりました。
力を出し切って,最後にみんなで記念写真。小学校の思い出がまた一つ増えましたね。
2年生
昨年よりぐっと力強くなった2年生。
体操もきびきびと行い,ウォーミングアップ。
50m走では,最後まで駆け抜けることができました。
リレーでは,今年から棒型のバトンでのチャレンジ。一生懸命に仲間にバトンをつなぎました。
最後は,大玉ころがし。前半は2組がリード。後半,1組が追い上げ逆転勝利。2組も最後まであきらめず,全力でがんばることができました。
3年生
さすが中学年の3年生。あいさつもすばらしく,ばっちり!
60m走でのスタートのポーズが低い姿勢でかっこよかったです。ゴールまでスピードを落とさず,しっかりと走れました。
ハリケーンは,大熱戦となりました!応援されていたおうちの方も興奮したのではないでしょうか!走る子も応援する子も力いっぱいがんばりました。
最後のリレーも全力で走る姿がとってもよかったです。
競技中はもちろんのこと,あいさつや応援なども見ていても気持ちがいいほどできていた3年生に拍手!👏
自転車教室 自転車に乗って勉強したよ 6/29更新
3,4年生 改めて自転車の乗り方を教えてもらいました!
日常から自転車に乗って,公園に行ったり,友達の家に遊びに行ったりしている子どもたち。3,4年生くらいになると,行動範囲も広がり,自転車に乗って出かけることも多くなります。力もついてくるので,スピードも速くなります。横断歩道をきちんと押して歩くマナーのよさや安全に配慮した行動もたくさん見られますが,時折,猛スピードで走っていたり,並んで走っていたりする姿もちらほら。
1.乗る前の安全点検(ブレークは利くかな?)
2.自転車の左側から乗り降りすること
3.横断歩道は押してわたること
4.脇道はいったん止まって,前後左右を確認すること
5.1列でハンドルから手を放さず運転すること
これからも忘れず,自分の命を守り,安全に自転車に乗りましょう!
4年1組 ICTを活用した授業研究・全校石拾い 6/18更新
1人1台のタブレットを児童の学びに!
1人1台のタブレットを子どもたちに学びのために,子どもたちの視点に立って,どう使ったらいいのか?どんな機能を使ったらよりよい学びにつながるのか?日々,栄小学校の先生方は研究し,実践を重ねてきました。
6月21日に,4年1組でClassroom,スプレッドシート,ジャムボードを使った道徳の授業を先生方全員で参観し,アプリの機能を生かした授業について勉強をしました。
視覚にダイレクトに届くグラフやお互いの考えが画面上で見合える共同編集機能で,友達の反応を見たり,考えを知ったりすることがすぐにでき,自分の考えを深めることができました。ICTの「空間を超える」長所がよくわかりました。
全校石拾い
スポーツフェスティバルに向けて,全校で石拾いを行いました。みんなとてもよく頑張って,きれいで安全なグラウンドになりました。スポーツフェスティバルに向けて,各学年の練習もどんどん進んでいます。当日を楽しみにしていてください。
町たんけん2年生・歯科検診・体力テスト 6/9更新
生活科で町たんけんに出かけました
学校の北側チームと南側チームにわかれて,校区内を探検に出かけました。自分の家と反対方面に出かけた子は,初めて知る公園やバス停など「こんなのがあったんだ!」と発見をたくさんしたようです。自分の家方面に行った子は,よく知る場所を友達に教えたり,説明したりして学習を深めたそうです。栄小学校の校区はとても広いので,まだまだたくさん発見がありそうですね!
歯科検診がありました
全学年の歯科検診がありました。虫歯は,早く見つけて治療することが大切です。結果が届いて虫歯があったら,ひどい虫歯や歯周病になる前に,すぐに治療してくださいね。歯は大切です!日ごろからしっかりと歯磨きをしてください。
体力テスト!
多くの学年が5月から体力テストに取り組んでいます。
記録シートには「全国の平均」が載っているので,子ども達は全国平均をこえようと頑張って取り組んでいます。「もう一回やりたい!」という声も。緊急事態宣言の中,体を動かす機会も減っていると思います。家での柔軟体操など手軽に毎日できることからがんばっていきましょう!
全匙プロジェクト!
釧路市酪農家 浅野 達彦 様
釧路市で酪農を営んでいる浅野達彦さんが
・子どもたちに農業,酪農に興味をもってもらいたい!
という思いで,全道の小中学校をまわり,
マンガ『銀の匙』『百姓貴族』全巻を全小中学校にプレゼントするというプロジェクトのもと,6月1日栄小学校に来てくださいました。
これから1年間をかけて,全道をまわるそうです。
北海道の農業・酪農にかける熱い思いがかんじられました。そのような思いをもてる大人にぜひ栄小学校のみんなもなってほしいと思いました。
浅野さん,ありがとうございます!
はじめての裁縫 5年生
5年生から始まった家庭科の学習。
先週から,裁縫の授業が始まりました。はじめて,針と糸を触る子もいたと思います。玉止め,玉結び・・・なかなか難しいです!
まずは,基本の波縫いから。だんだんといろいろな縫い方をマスターし,小物製作へと続いていきます。
おうちでもボタン付けなどのお手伝いができるようになったらいいですね。
アサガオの種を植えたよ!
1年生の生活科
楽しみにしていた生活科での『アサガオのたねうえ』!先生の話をよく聞いて,大事そうにひと粒ひと粒,植えていました。1年生のかわいい指で小さな穴をあけ,そこに種を入れて,土を上からかぶせます。
「きれいな花が咲きますように!」
と願いを込めて植えました。
毎朝,しっかりと水やりをがんばっていますよ。
おび学『手話講座』5年生
総合的な学習の時間の学習に,帯広市が進めている【おび学】の『手話講座』で,「ろう者ってどんな人?」「手話ってどんな言葉?」と題した資料をもとに手話を体験しながら学びました。
世の中には,様々な立場の人が暮らしています。それぞれが相手の立場を思いやり,尊重して生活すること。相手の立場になって考える,そういう当たり前の気持ちがすべてにおいて大切なのだと改めて感じました。
誰にとっても暮らしやすく,温かい社会をつくっていきたい!そんな思いになりました。
1年生もデジタルドリルにチャレンジ!
栄小学校では,タブレット端末のある学習が【あたり前の日常】になっています。1年生もデジタルドリルに取り組み始め,問題に正解するとガッツポーズ!「よし!」って,とても楽しそうに取り組んでいました。
5月18日(火)chromebookを使って学習をしています!
デジタルドリル『ジャストスマイルドリル』
4月の下旬から,栄小学校ではGoogleのchromebookを活用した取組を学年それぞれ進めています。
本校では(株)ジャストシステム社の「ジャストスマイルドリル」というデジタルドリルを導入しています。
・朝学習
・授業の習熟の時間,練習問題,復習など
の時間に主に活用しています。
朝教室についたら,かばんの中の教科書を机にしまい,タブレットの保管庫から自分のタブレットを取り出し,机に入れる。これが今の栄小学校の朝の様子です。朝学習の時間,タブレットを開き,ジャストスマイルドリルを立ち上げると,先生から出された課題が『やることリスト』に入っているので,その問題にタッチペンを使って取り組みます。漢字練習や計算問題に主に取り組んでいます。
理科や社会の時間もchromebook!
理科の授業でもよくchromebookを使います。ジャストスマイルドリルはもちろん,映像を共有し,教室の大型テレビをみんなで見るのではなく,自分のタブレットでみんなそれぞれが同時に学習の映像を見たり,資料を見たりします。
帯広市電子図書館で本を借りて読んでます!
帯広市電子図書館のIDもあるので,子ども達は自分の好きな本を選んで借りて読むことができます。図鑑なども豊富にあるので,それぞれ興味に合わせて真剣に読んでいる姿も見られます。
一人に1台「自分のタブレット」
初めてタブレットを配るとき,「これから配るタブレットは,あなたのもので,卒業するまでずっと使うんだよ。」と伝えられた子ども達。とってもうれしそうに,そしてすごく大事そうに触っていました。両手で抱え,大事に大事にしていました。とっても微笑ましかったです。
5月14日(金)遠足に行ってきたよ!
1年生(柏林台中央公園))
小学校で初めての遠足!わくわくしながら出発し,公園ではみんなで楽しくたくさん遊びました。
2年生(めぐみ児童公園))
天気も良く,桜もきれいに咲いていた「めぐみ児童公園」。遊具もたくさんあり,体をたくさん動かして遊ぶことができました。
3年生(白樺公園)
大きな山が二つ並ぶ「白樺公園」。往復で5キロ,頑張って歩きました。遊具も新しく,種類もあり,みんなで楽しく仲良く遊ぶことができました。
4年生(北親ふれあい公園)
朝からわくわく,出発が待ちきれない4年生!学年ごとの時差出発だったので,学校で最後に出発しました。公園では学級ごとにドッジボールをするなど,思いっきり体を動かしました!
5年生(西帯広公園)
高学年になり,歩き距離がぐっと伸びました。片道で5キロ,往復10キロです!公園では,学級遊びをした後,サッカーや缶蹴りなど思い思いにたくさん遊び,思い出を作ってきました。
6年生(グリーンパーク)
ウォークラリーでグループごとに目的地「グリーンパーク」に向かいました。地図を見ながら,グループで協力し,全グループ時間内に到着することができました。学級遊び,自由遊びと仲間とたくさん遊びました。水遊びでは,全身びしょぬれになって,すっごく盛り上がっていましたよ!
つくしんぼ(白樺公園)
広い白樺公園でいっぱい遊びました。遊具もたくさん!4人みんなでたっくさん楽しみました!
おび学「つながる食育」2年生(5/11)
栄養教諭の横井先生が「やさいのひみつをしろう」という授業を2年生に行いました。
野菜には5つのパワーがあることを教えてくれました。
1.バリアパワー:風邪などから体を守ってくれます。
2.ながもちパワー:血を体に巡らせ,長い時間体を動かす力をくれます。
3.回復パワー:疲れた体を元気にしてくれます。
4.がっしりパワー:強い体を作る働きをしてくれます。
5.うんちつるりんパワー:腸の働きを良くしてくれます。「腸活」は最近注目されていますよね。
野菜の歌やクイズもあり,子ども達はとっても楽しそうに学んでいました。
子ども達からは,
「やさいには,いっぱいえいようがあるってわかった。」
「これからもやさいをたべる。」
「すききらいしないで,大きくなりたい。」
という感想も出ていました。
児童会事務局 認証式(5/11)
児童会事務局の認証式が校長室で行われました。一人ひとり認証状を受け取り,校長先生から「学校の要」として頑張ってほしいと伝えられた子ども達の表情は,引き締まっていました。これからの活動に期待していきたいと思います。
校長先生クイズ 100問正解!賞状をもらいました!
4月から週に3回出される校長先生からのクイズは,子ども達に大人気です。児童玄関に置かれたクイズには,登校した子ども達がまっすぐ向かい,問題を手に教室に向かうのが,恒例の栄小学校の朝の風景となっています。100問突破した子ども達は校長先生から賞状をもらって,とってもうれしそうです。これからもどんなクイズが出るか,楽しみにしている子どもたちです。
校長室は大人気(4月20日)
最近の休み時間は,校長室にたくさんの子ども達が遊びに来ています。校長先生とお話したり遊んだり,わいわいとにぎやかで楽しそうです。
1年生給食開始(4月15日)
4月15日(木)から1年生の給食が始まりました。初日は,カレーライスです。もりもり食べて,「おいしい!」とにこにこな1年生でした。おかわりもたくさんしましたよ。
片付けにもチャレンジ。できることが少しずつ増えていきますね。
歩行教室(4月13日)
4月13日(火) 交通指導員の指導のもと,路上に出て歩道の歩き方や道路の横断の仕方などを学びました。今日学んだことを忘れず,これからも安全に気を付けて,楽しく登下校をしてほしいと思います。ご家庭でもどんなことを学んできたか,お話してみてくださいね。
入学式(4月8日)
4月8日 入学式が行われました。58名の新1年生を迎えることができました。
6年生 新年度準備登校(4月6日)
4月6日 入学式と新年度の事前準備に6年生が登校しました。校長先生から「学校の扇の要」となってほしいという話を聞き,担任の先生から役割分担を聞いた6年生は,きびきびと動き,積極的に各教室の準備や清掃,飾りつけを行ってくれました。
入学式での校長先生からの話では,1年生教室の飾りを行っていた6年生が,飾りつけが終わると「よし!うまくできた!1年生,喜んでくれるかなぁ?」とつぶやいたそうです。そんな心優しい6年生のこれからが楽しみです。