6年生が修学旅行に行ってきました☆(9/11更新)
9月9日(火)・10日(水)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました☆
1日目…バスの中でも元気いっぱいの子どもたち。係を中心に、バスレクをしながらあっという間に札幌に到着しました。まずは青少年科学館を見学し、次は各グループ毎に札幌自主研修に出発。大きなトラブルもなく、全グループが予定時刻20分前に大通公園に無事集合しました。ガトーキングダムでは食事・プール・温泉・買い物・自由時間をそれぞれが思いきり楽しんでいました。
2日目…6時起きで支度を終え、早めの朝ごはんとなりましたが、さすが6年生。時間を守ってしっかり行動することができました。ホテルを後にすると、まずはおたる水族館へ。バックヤードツアーでは普段見ることのできない水族館の裏側を見ることができました。水族館の2階で昼食をとった後は、小樽運河付近へ移動し、皮のキーホルダーづくり体験&小樽運河沿い散策で小樽を満喫しました。
大きな行事を終え、グループで調べて計画を立て、協力して行動する経験からたくさんのことを学び、いろいろな力を伸ばした6年生の子どもたちでした☆
4年生「防災講座(おびひろ市民学)」(9/9更新)
9月9日(火)の3・4時間目、帯広市危機対策課の西澤さんを講師にお招きし、4年生のおび学「防災講座」を行いました。前半は災害時の心構えや、避難所の様子などについて教えていただき、グループに分かれて「防災かるた」にチャレンジしました。後半は「防災かるた」の内容について、クイズや映像などで振り返りました。そしてアルミシートを担架の代わりにする方法について教えていただき、実際に体験することができました。いつ起こるかわからない災害に備えることの大切さを学びました。
3年生がバス学習に行ってきました☆(9/5更新)
9月5日(金)は3年生の乗り物利用学習でした。学校を出発し、まずは明治なるほどファクトリーへ。チーズが作られるまでの工程や酪農のことを学習しました。次なる目的地は児童会館。2階の実習室でおいしいお弁当を食べ、科学展示室で様々な展示を楽しみました。午後は川西の農業技術センターへ。子どもたちは農機具のことや十勝の作物のことを学び、とうもろこし迷路に入りつつ、1本もぎ取る体験をしました。どこの施設でも説明を一生懸命聞いてメモをとる子どもたち。教室ではできない貴重な学習ができた一日でした☆
第2回コミュニティ・スクール協議会(9/4更新)
9月3日(水)、令和7年度帯広市立栄小学校第2回コミュニティ・スクール協議会が開催されました。栄小学校さわやかサポート隊・栄地区連合町内会・栄っ子ふれあいの会・栄小地域ネットワーク委員会・図書ボランティア・児童保育センター・栄保育園・西陵中学校PTA・栄小学校PTAから選出された委員の方にご参加いただき、1学期の学校経営について校長より説明させていただきました。また、授業参観の後には意見交流を行いました。いただいたご意見は今後の学校経営にいかしていきます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
令和7年度(2025年度)の教育活動さかえっ子日記はこちらから!
日本教育工学協会(JAET)による「学校情報化優良校」に認定されました!
本校はこのたび、情報化の推進体制を整えて「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校『学校情報化優良校』として認定されました。
【令和7年9月の主な予定】
15日(月) 敬老の日
16日(火) 研修会議 ※全学年5時間授業
給食費納入(現金)
17日(水) ALT来校
おび学「食育」(6年)
18日(木) 委員会⑤
PTA花の小径草取り
19日(金) クラブ⑤
22日(月) プール学習(3456年)※6年生6時間授業
23日(火) 秋分の日
24日(水) ALT来校
PTAベルマーク作業
25日(木) 給食費振替日
PTAベルマーク作業
26日(金) クラブ⑥(反省)
義務教育指導監訪問②
27日(土) 前日作業
28日(日) 栄ドンドンフェスタ
29日(月) 研修会議
ST来校
30日(火) 月末統計
ST来校
釧路高専出前授業(4年)
※毎週木曜日は,全校朝読書の日
※諸事情により,予定は変わることがあります。
![]() 2025年度よくわかる栄小学校 |
![]() いじめ防止いじめ防止
栄小学校いじめ防止基本方針
|
![]() 体力向上
|
帯広市立栄小学校
Obihiro Sakae Elementary School
校長 新川 和範(Shinkawa Kazunori)
住所 北海道帯広市西17条北1丁目44-29
電話 0155-36-4873
FAX 0155-35-4529