第55回 栄小学校学習発表会
スローガン『全員にスポットライトを!』
日時:令和7年10月17日(金) 9時~12時
場所:栄小学校体育館
プログラムはこちら
令和7年度(2025年度)の教育活動さかえっ子日記はこちらから!(随時更新中です)
5年生宿泊学習(10/8更新)
10月1日(水)~2日(木)は5年1組、10月2日(木)~3日(金)は5年1組の宿泊学習でした。1日目は給食を食べた後に帯広児童会館へ出発。入館式の後はマイ箸作りやプラネタリウム見学、天体観測を行いました。2日目はいくつかの科学実験学習に分かれ、さまざまな実験などを行いました。みんなで食べた食事や夜の学級レクレーションなど、楽しい思い出がたくさんできました。計画・準備も含め、今回の宿泊学習での経験がきっと来年の修学旅行につながることでしょう。
おそうじ名人になったよ!(10/2更新)
10月2日(木)、2年生で「キレイのタネまき教室~おそうじについて学ぼう!~」が行われました。この日はお掃除のプロである講師の方から、いろいろなことを教えていただきました。
前半は「どうして掃除をするのだろう」をテーマに、汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどんな影響があるかを考えることで、掃除の意義について理解を深めました。そして後半は「掃除用具を正しく使おう」をめあてに、ホウキ・チリトリ・ぞうきんなどの正しい掃除用具の使い方を知ることで、掃除への取組意欲を高めました。きっと明日からの教室掃除はぐんとレベルアップすること間違いなしです☆
ペットボトルロケットを打ち上げよう!(9/30更新)
9月30日(火)、釧路工業高校専門学校から2名の講師の方をお招きし、出前授業が行われました。4年生の理科「空気と水」の学習で、前半は教室で最新型ロケットについてや、ペットボトルロケットが飛ぶ仕組みについて学びました。後半はグラウンドに出て、3人一組でペットボトルロケットを飛ばしました!
十勝の秋の青空へと放物線を描いて飛んでいくペットボトルロケットを見て、子どもたちから大歓声が上がりました☆
さかえドンドンフェスタ(9/28更新)
9月28日(日)に『さかえドンドンフェスタ』(主催:栄小ネットワーク委員会、協力:栄小PTA)が開催されました。参加した子どもたちは、2グループに分かれていろいろなコーナーをまわり体験活動を楽しみました。
ネットワーク委員会による「ものづくり体験」では、「キーホルダーづくり」「缶バッジづくり」のほかにも、お祭り風コーナー(おかしくじ・スーパーボールすくいなど)があり、たくさんのおみやげをゲットして子どもたちはとっても嬉しそうでした。
PTAによる「ゲームコーナー」は、ストラックアウト・アスレチック・サッカー・バスケットボール・ボウリング・射的・千本くじ・紙飛行機チャレンジ・パターゴルフのほかに、いろいろな遊びコーナーがあって盛りだくさんの内容でした。たくさんのコーナーがあるので待ち時間も少なく、子どもたちは休む暇もなく元気に体を動かしていました。
企画・前日準備から当日まで、たくさんの地域の皆様・保護者の皆様にご参加・ご協力いただきました。子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
日本教育工学協会(JAET)による「学校情報化優良校」に認定されました!
本校はこのたび、情報化の推進体制を整えて「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校『学校情報化優良校』として認定されました。
【令和7年10月の主な予定】
15日(水) 各学年の発表交流会
17日(金) 学習発表会
20日(月) ST来校
21日(火) ST来校
路線バス利用校外学習(2年)
西陵中2年職場体験受入
22日(水) ショート避難訓練
23日(木) ST来校
24日(金) ST来校
27日(月) 帯教研教育後援会
給食費振替日
28日(火) 校内研究授業(特支部会)
おび学(3年食育)
29日(水) ALT来校
31日(金) 月末統計
ALT TIME
※毎週木曜日は,全校朝読書の日
※諸事情により,予定は変わることがあります。
![]() 2025年度よくわかる栄小学校 |
![]() いじめ防止いじめ防止
栄小学校いじめ防止基本方針
|
![]() 体力向上
|
帯広市立栄小学校
Obihiro Sakae Elementary School
校長 新川 和範(Shinkawa Kazunori)
住所 北海道帯広市西17条北1丁目44-29
電話 0155-36-4873
FAX 0155-35-4529