HOME > 発達・児童理解・特別支援

栄小学校 発達支援・児童理解だより

 栄小学校では、全職員で全校児童一人一人を見守り支援していきます。
この通信「栄小サポートだより 」では、教育相談のご案内や子育てにかかわること、学校での支援の様子などの情報をお知らせしていきます。子どもたちの困り感・保護者の方の不安や困りの解決の 一助に なれば…と願っています 。

栄小サポートだより

【ウェルビーイング】について Happyな自分に

はこちらをクリックしてください。

【ウェルビーイング】とは、ささやかな幸せに気づくことから


〇Happyを感じるときワーク 
〇ささやかな幸せに気づくポイント
〇感謝を言葉で伝える

栄小サポートだより

【アンガーマネジメント】怒りと上手に付き合う

はこちらをクリックしてください。

【怒りと上手に付き合う】とは、本当の気持ちに気づくこと


〇6秒ルール 「行動」を変えて、一瞬の怒りをやり過ごす
〇怒るときの3つのルール
〇I(わたし)メッセージで伝える

栄小サポートだより

【ゲーム・スマホ依存】を考える

はこちらをクリックしてください。

【ゲーム・スマホ依存】から子どもを守るには予防が一番

世界保健機関 は 2019 年 5 月の総会で ゲーム障害 を治療の必要な病気とし認定
オンラインゲームには,終わりがない
予防策の基本は、ルール作りと見守り、ルールについて家族でよく話し合い、いつでも確認できるようにしておくこと

栄小サポートだより


「スマートフォンとのかかわり方」
はこちらをクリックしてください。

スマホに自分で考える力を奪われること

学力低下は皆さん心配されることですが,もっと心配なのは, 自分で考える力の低下です。

栄小サポートだより

「小学生の発達 高学年」
はこちらをクリックしてください。

【プレ思春期」に入る子もでてきます。

「ありがとう」がキーワード!
秘密をもつことを尊重したうえで,本当に心配なことは話し合
える,気づける親子関係を!

栄小サポートだより

「小学生の発達 中学年」
はこちらをクリックしてください。
【中間反抗期】って聞いたことありますか?
仲間との遊びが,子どもの自己肯定感を育てる重要な意味をもちます!

栄小サポートだより

「小学生の発達 低学年」
はこちらをクリックしてください。

小学生の心の世界って,どういうものでしょう?
小学校の6年間で,子どもの心はどのように発達し,変化していくのでしょう?

小学生を,1・2年(低学年)
社会性への第1歩~まだまだ自己中心的な言動も

栄小サポートだより

「自己肯定感を育むために」
はこちらをクリックしてください。

自己肯定感とは・・・ 自分の存在に対する自信
つまり・・・「自分のいいところも悪いところも,みんな受け入れられ,愛されている」と感じること
自分を愛せる自分に

栄小サポートだより

「検査と理解について」
はこちらをクリックしてください。
検査とは『お子さんが一番輝ける手立て』 を 客観的に 理解 し,より具体的に 考えるためのものです。

防ぎたいのは二次障害です

栄小サポートだより

「レジリエンスを育む夏休みに!」
はこちらをクリックしてください。

○家庭でできる『 レジリエンスを育てる 』5つ のコツ
『レジリエンス』とは, 人がストレスを抱えたとき,困難な状況にあるときに 「なんとかして立ち直ろう、状況に合わせて工夫していこう」 という力をさします 。

栄小サポートだより

「教育相談のご案内」
はこちらをクリックしてください。

○学習のこと ○生活のこと ○友達関係のこと ○子どもの成長に伴うこと など…
お子さんのことで、ちょっと気になることはある…でも実はなかなか気軽に相談できないなぁ、こんなことくらいで相談しなくてもいいのかなぁ…なんてことはありませんか

栄小サポートだより

「学習道具のユニバーサルデザイン」
はこちらをクリックしてください。

便利グッズで理解の助けに
見る力と手先の動きの不器用なお子さんへ
耳から情報を取り入れるのが苦手ないお子さんへ

栄小サポートだより

「よい睡眠をとるために」
はこちらをクリックしてください。

【よくねむるための6か条】

すいみんが足りないと,体調だけじゃなく, 気持ちも不安定に・・・

栄小サポートだより

「自立には,十分あまえさせること」
はこちらをクリックしてください。

「あまえない人が自立するのではなく,じゅうぶんあまえた人が自立する」

自立心はどのようにして育まれるか…その土台になるのは,安心感

栄小サポートだより

「こころの教室相談員 牛草さん」
はこちらをクリックしてください。

帯広市立栄小学校 「 こころの教室 相談員」 のご案内

帯広市教育委員会 「 こころの教室 相談員」 が 毎週 木曜日と隔週 月曜日 に来校し相談をする機会を設けております。

栄小サポートだより

「レジリエンスを育てるために」
はこちらをクリックしてください。

『レジリエンス』とは,「心の回復力」であり「立ち直る力」

「レジリエンス」はだれももっている心の力

【安定した生活=レジリエンスの基礎】
生活習慣を整えることが土台となります!

栄小サポートだより

「2022巡回教育相談のお知らせ」
はこちらをクリックしてください。

北海道立特別支援教育センターによる「巡回教育相談」

巡回教育相談をご希望の方は、
令和4年4月20 日( 水) まで にお知らせください。

栄小サポートだより

「三日坊主でおわらせない 習慣と脳の話」
はこちらをクリックしてください。

新しい習慣づくりにかかる日数は平均で66 日

具体的な毎日の目標を達成するためには 「小さな習慣」 という考え方が非常に役立ちます。
人間の脳は「Use it or lose it 」=「使わなければ失くすだけ」
だから, 繰り返し学習することが大事

栄小サポートだより

「自己肯定感を育む 自分を愛せる自分に」
はこちらをクリックしてください。

教室の隅 貼りだされた 子どもの頃の夢には
職業の種類だけが 並んでた
でも 本当は 自分を 
ちゃんと愛せる自分に なることが 
何よりも 大事だった
「メッセージ」歌詞 bank bandより

栄小サポートだより

特性への理解と検査ついて~防ぎたいのは,二次障害です~
はこちらをクリックしてください。

二次障害がおこると,本来の特性への対応ができにくくなってしまいます。
二次障害がおこらないようにするためには,周りの大人がその子の特性に早く
気づき,適切に対応をしていくことが何より大切です。
「自分は認められている」「大切にされている」と感じながら,安心して育っていってほしいのです。そのために必要に応じて,検査という方法もあります。

栄小サポートだより

合理的配慮について
はこちらをクリックしてください。

個々の実態に応じた内容やルールの工夫や道具のサポートや使用など といった 個別的な配慮を【合理的配慮】と言います。 2006 年に国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」で 教育に インクルーシブ教育(障がいのある者と障がいのない者が可能な限り共に学ぶ) の方向性が示され 合理的配慮の提供が義務付けられました。