今年度の重点と具体的実践
『チーム栄で未来輝く栄っ子に最善の学びを!』
~質の高い日常実践を通して~
(1) 学力・体力の向上・授業の改善充実
(2) 生徒指導・学年学級経営の充実
(3) 教育環境・教育活動の充実
『あたり前のことが あたり前にできる 栄っ子!』
学力・体力の向上・授業の改善充実
授業は,「時を守り,場を清め,礼を正す」ことが基本!
Ⅰ 校内研究を核にした国語科・特別支援教育の充実(研究部推進)
□国語科授業スタイルの定着⇒読む力・書く力の向上
□特別支援教育の充実
Ⅱ 学力向上にかかわる各種取組推進(学力向上チーム推進)
□組織的・計画的な取組の実施
Ⅲ 体力向上・食育にかかわる各種取組推進(保体部推進)
□組織的・計画的な取組の実施
Ⅳ 日々の授業改善(学年・学級実践)
□新学習指導要領のねらいに基づく授業改善(指導と評価の一体化)
□一人ひとりを確実に伸ばすために1時間1時間の授業を充実(わかる授業の推進)
□望ましい学習規律・学習習慣の定着
□少人数指導,習熟度別指導等,専科指導等,多様な指導法による学力向上の取組
□調査結果に基づく体育授業の充実・改善
Ⅴ 家庭・地域との連携
□家庭学習の習慣化
□「学校だより」「学びっこ通信」「HP」による情報発信・呼びかけ
□地域ボランティアとの連携
生徒指導・学年学級経営の充実
□集団規律や規範意識の育成をめざす共通行動の徹底
□温かさと厳しさを兼ね備えた学年学級経営の推進
□道徳的実践力を育む道徳授業の充実
教育環境・教育活動の充実
□潤いのあるきれいな教育環境づくり
□自己有用感・他者信頼感を感得させる豊かな教育活動の推進
□子どもが安心して過ごせる環境作りの推進